2009年12月9日~12月15日までのキーワードアクセスランキング

1位.割れ鍋に綴じ蓋
【意味】割れ鍋に綴じ蓋とは、どんな人にもぴったり合う相手があること。似たもの同士がよいことのたとえ。割れ鍋に綴蓋。「割れ鍋に閉じ蓋」と書くのは間違い。江戸いろはかるたのひとつ。
2位.傘寿
【意味】傘寿とは、数え年で80歳。また、その祝い。
3位.しめ縄
【意味】しめ縄とは、神事の神聖な場所と下界を区別するために張る縄。新年に悪気が入らないよう家の出入り口に張ったりする。
4位.古希
【意味】古希とは、数え年で70歳。また、その祝い。
5位.ボーナス
【意味】ボーナスとは、夏や年末に与えられる正規給与以外の特別手当。賞与。株式の特別配当金。
6位.クリスマス
【意味】クリスマスとは、キリストの降誕を祝う祭り。12月25日に行われる。Christmas。Xmas。X’masとアポストロフィを入れるのは間違いで、「Xmas」もしくは「X-mas」と書くのが正しい。
7位.背広
【意味】背広とは、上着とズボン、あるいはそれにチョッキを加えた一組の服。男子の平常用スーツ。
8位.正月
【意味】正月とは、一年の最初の月。一月。特に、年頭の祝いをする三が日から松の内(元日から七日、もしくは一五日まで)までをさす。お正月。
9位.麻婆豆腐
【意味】麻婆豆腐とは、中国四川料理のひとつ。豚肉の挽き肉と豆腐を、唐辛子味噌(豆板醤)や甘味噌(甜麺醤)などで炒め煮したもの。マーボー豆腐。マーボ豆腐。
10位.隈取り
【意味】隈取りとは、歌舞伎で役柄を強調するために施す独特の化粧法。日本画(東洋画)で、遠近や高低を表すために墨や色をぼかして描くこと。暈染(うんぜん)。暈取り。くま取り。

11位.走狗
【意味】走狗とは、他人の手先となって使われる者。
12位.左官
【意味】左官とは、壁を塗る職人。かべぬり。壁大工。泥工(でいこう)。しゃかん。
13位.名前
【意味】名前とは、人や物などを区別して表すために付けた呼び方。
14位.カリスマ
【意味】カリスマとは、一般大衆を魅了するような資質や技能をもった人気者をいう俗語。
15位.かまとと
【意味】かまとととは、よく知っていながら知らないふりをすること。うぶらしく振舞う女性に対して用いられることが多い。
16位.シカト
【意味】シカトとは、無視することをいう俗語。
17位.七草粥
【意味】七草粥とは、正月七日に無病息災を祈って、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れて炊いた粥。正月に疲れた胃袋を整えるために食べる。七種粥。七草がゆ。
18位.げんを担ぐ
【意味】げんを担ぐとは、以前に良い結果が出た行為と同じことをして、前途の吉兆をおしはかること。げんかつぎ。
19位.お年玉
【意味】お年玉とは、新年の祝いの贈り物。子供など目下の者へ与えるお金を言うことが多い。
20位.
【意味】絆とは、断つことのできない人と人との結びつき。ほだし。「紲」とも書く。

21位.ハイジャック
【意味】ハイジャックとは、航空機を乗っ取ること。
22位.ミーハー
【意味】ミーハーとは、流行などに熱中しやすい人たち。程度の低いことに夢中になっている女の子を軽蔑して言う言葉。
23位.嘯く
【意味】嘯くとは、とぼけて知らないふりをすること。ほらを吹くこと。
24位.節分
【意味】節分とは、立春の前日のこと。
25位.お前
【意味】お前とは、同等もしくは目下の者をさして呼ぶ語。
26位.あくせく
【意味】あくせくとは、目先のことにとらわれて、こせこせと気ぜわしくするさま。心の狭いさま。
27位.書き入れ時
【意味】書き入れ時とは、商売が繁盛して、最も利益の上がる時。書き入れ。かきいれ時。
28位.丑・丑年
【意味】丑とは、干支(十二支)の2番目。年・日・時刻などにあてる。方角の名で「北北東(北から東へ30度の方角)」。陰暦12月の異称。ちゅう。丑年とは、西暦年を12で割った際、余りが5となる年。
29位.おせち料理
【意味】おせち料理とは、主に正月用に作る料理。御節料理。お節料理。お節。
30位.ホットドッグ
【意味】ホットドッグとは、細長いパンに切れ目を入れ、熱いソーセージやキャベツ・玉ねぎなどの野菜を挟んだ食べ物。