【意味】鳥とは、鳥類の総称。体が羽毛で覆われ、前肢が翼になり空中を飛ぶ。にわとり(鶏)。鳥肉。特に、にわとりの肉。トリ。とり。

続きを見る »

【意味】猫車とは、土砂や農作物などを運ぶための一輪の手押し車。ねこ車。ねこ。ネコ車。ねこぐるま。

続きを見る »

【意味】ベロタクシーとは、三輪式の自転車タクシー。また、その運営システム。

続きを見る »

【意味】大八車とは、江戸初期から江戸を中心に用いられた荷物運搬用の大きな二輪車。だいはちぐるま。

続きを見る »

【意味】ススキとは、イネ科の多年草。山野に群生する。高さ約1.5メートル。茎の頂につける花穂は「尾花」と呼ばれ、秋の七草のひとつ。カヤ。薄。芒。すすき。

続きを見る »

タレントやモデルのオーディション情報誌『月刊オーディション(白夜書房)』10月号、「今月のオススメサイト」のコーナーで語源由来辞典が紹介されました。

【意味】エリンギとは、担子菌類ハラタケ目キシメジ科のキノコ。食用。人工栽培される。エリンギ茸。

続きを見る »

【意味】イチイとは、イチイ科の常緑高木。材が建材・家具・細工物などに用いられる。岐阜県飛騨地方の一位一刀彫が有名。鉛筆や箸の材料にもされる。種子や葉にはアルカロイドを含むが、薬用にもされる。実は秋に赤く熟し、多肉質で甘い。アララギ。オンコ。シャクノキ。スオウノキ。一位。いちい。

続きを見る »

【意味】スナネズミとは、齧歯目(げっしもく)ネズミ科の哺乳類。中国・モンゴルの砂漠・草原に生息する。ジャービル。アレチネズミ。砂鼠。すなねずみ。

続きを見る »

【意味】ナデシコとは、ナデシコ科の多年草。山野、特に日当たりの良い河原に自生する。夏から秋にかけて、淡紅色の花をつける。秋の七草のひとつ。カワラナデシコ(河原撫子)。ヤマトナデシコ(大和撫子)。トコナツ(常夏)。瞿麦。撫子。なでしこ。

続きを見る »
アーカイブ