【意味】アユとは、キュウリウオ目アユ科(サケ目アユ科)の淡水魚。秋に川で産卵し、孵化した稚魚は海で冬を過ごし、春に川を上る。香魚。年魚。鮎。あゆ。
【意味】つっけんどんとは、言葉や態度がとげとげしいさま。不親切なさま。冷淡なさま。突っ慳貪。
【意味】ナンパとは、街頭などで見知らぬ異性に声をかけ、交際を求めること。特に、男性が女性を誘うこと。ガールハント。
朝日新聞社の取材を受け、日曜朝刊の別冊「日曜be」内のコーナー「ぶらりネット」において、語源由来辞典が紹介されることになりました。
【意味】ちょっかいとは、横合いから干渉すること。たわむれに異性を口説くこと。特に、男性が女性に言い寄ること。「ちょっかいを出す」「ちょっかいをかける」と用いる。
【意味】ファッションとは、流行。はやり。特に、服装や髪形・化粧・アクセサリーについていう。単に、「服装」の意味でも用いられる。
【意味】朝三暮四とは、目先の違いにとらわれ、結果が同じになることに気がつかないこと。言葉たくみに人をだますこと。朝四暮三(ちょうしぼさん)。ちょうさんぼし。
【意味】フリーマーケットとは、参加者が自分の使っていた古物などを持ち寄って開催される市場。ガラクタ市。ボロ市。フリマ。
【意味】芋づる式とは、一つの物事をきっかけに、関連する人や物が次々と明らかになること。「芋ずる式」と書くのは間違い。芋蔓式。いもづるしき。
【意味】エンスーとは、熱狂的に愛する人。特に、自動車に対して熱心な愛好家。
Copyright ©2003- 語源由来辞典. All Rights Reserved.
Powered by 公式ブログポータルサイト‐オフィシャルブログ.JP