【意味】孫の手とは、竹または木の一方を曲げ、手先のような形にした棒。背中を掻くのに用いる。まごのて。

続きを見る »

【意味】ハモとは、ウナギ目ハモ科の海水魚。全長約2メートル。体はウナギに似て細長い。口が大きく、鋭い歯をもつ。吸い物や蒲焼きなどにする。鱧。はも。

続きを見る »

【意味】南無三とは、驚いた時や失敗した時などに発する語。しまった。大変だ。南無三宝。なむさん。

続きを見る »

【意味】ダックスフントとは、犬の一品種。ドイツ原産。胴が長く脚が短い。ダックスフンド。

続きを見る »

【意味】かったるいとは、体が疲れて物憂い。だるい。もどかしい。物足りない。

続きを見る »

【意味】サラダとは、生野菜を主材料に、肉や魚介・卵などを加え、ドレッシングやマヨネーズであえた料理。サラド。

続きを見る »

【意味】大童とは、夢中になってすること。なりふりかまわず、一心にすること。また、そのさま。大わらわ。おおわらわ。

続きを見る »

【意味】エスケープとは、逃亡すること。脱出すること。教室を抜け出して授業を怠けること。

続きを見る »

【意味】浮世とは、世の中。俗世間。浮き世。うきよ。

続きを見る »

【意味】一点張りとは、ひとつの事だけを押し通すこと。いってんばり。

続きを見る »
アーカイブ