1月, 2004

【意味】台風とは、北太平洋の南西部に発生し、北上して日本や東アジアなどを襲う暴風雨。熱帯性低気圧で、最大風速が毎秒17.2メートル以上に発達したものをいう。たいふう。

続きを見る »

【意味】チャルメラとは、流し屋台の中華そば屋が吹く、オーボエのような木管楽器。先端はラッパのように開いている。

続きを見る »

【意味】津波とは、海底地震や海底火山の爆発などの際、地殻変動によって生じる周期の長い海水の波動。波が急に高くなり、港や陸地に災害をもたらす。つなみ。

続きを見る »

【意味】ミーハーとは、流行などに熱中しやすい人たち。程度の低いことに夢中になっている女の子を軽蔑して言う言葉。

続きを見る »

【意味】ポン酢とは、橙(だいだい)や酢橘(すだち)の絞り汁。ぽんず。

続きを見る »

【意味】あんばいとは、具合・加減・程度のこと。漢字表記には「塩梅」と「按排」があり、「按排」の別表記として「按配」「案配」「案排」がある。

続きを見る »

【意味】狸寝入りとは、都合の悪い時などに、わざと寝たふりをすること。空寝(そらね)。たぬきねいり。

続きを見る »

【意味】馬鹿とは、愚かなこと(人)。知能の働きがにぶいこと(人)。莫迦。バカ。ばか。

続きを見る »

【意味】寝耳に水とは、不意の出来事に、ひどく驚くことのたとえ。ねみみにみず。

続きを見る »

【意味】うつらうつらとは、ぼんやりしているさま、うとうとしているさま。

続きを見る »
アーカイブ