【意味】コンパとは、学生などが会費を出しあい、飲食したりする親睦の会合。
【意味】一か八かとは、結果がどうなるか検討もつかないが、運を天に任せて思いっきりやってみること。いちかばちか。
【意味】七草粥とは、正月七日に無病息災を祈って、春の七草「芹(せり)、薺(なずな)、ごぎょう(別名:母子草)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、清白(すずしろ)」を入れて炊いた粥。正月に疲れた胃袋を整えるために食べる。七種粥とも。ななくさがゆ。
【意味】油を売るとは、無駄話をして時間を潰し、仕事を怠けること。あぶらをうる。
【意味】あみだくじとは、線を引いた片端に当たりや外れの印、金額や賞品などを記載して隠したものを、各自が選択しひきあてるくじ。アミダともいう。阿弥陀くじ。
【意味】ちゃらんぽらんとは、いいかげんで無責任なこと。
【意味】せっかちとは、落ち着きがなく、急ぐさま(こと)。思い立ったら、すぐ実行しないと気が済まない性格(人)。
【意味】でたらめとは、思いつくままにいい加減なことを言ったりしたりするさま(こと)。デタラメ。出鱈目。
【意味】デマとは、根拠のない、いい加減な噂話のこと。とくに、政治的な効果を狙い、事実無根の情報を意図的に流すなどして、人々を扇動(せんどう)し、相手に不利な状況をつくる場合が多い。
【意味】だらしないとは、けじめがない。しまりがない。
Copyright ©2003- 語源由来辞典. All Rights Reserved.
Powered by 公式ブログポータルサイト‐オフィシャルブログ.JP