12月, 2008

【意味】卯とは、干支(十二支)の4番目。年・日・時刻などにあてる。方角の名で「東」。陰暦2月の異称。ぼう。うさぎ。う。卯年とは、西暦年を12で割った際、余りが7となる年。うさぎどし。うどし。

続きを見る »

【意味】しりぞくとは、後方へ下がる。貴人の前から退出する。辞める。引退する。引き下がる。退く。

続きを見る »

【意味】寅とは、干支(十二支)の3番目。年・日・時刻などにあてる。方角の名で「東北東(東から北へ30度の方角)」。陰暦1月の異称。いん。とら。寅年とは、西暦年を12で割った際、余りが6となる年。とらどし。

続きを見る »

【意味】パセリとは、セリ科の二年草。地中海沿岸地方原産。特有の強い香りがある。葉は複葉で細かく裂け、縮れている。オランダゼリ。

続きを見る »

【意味】丑とは、干支(十二支)の2番目。年・日・時刻などにあてる。方角の名で「北北東(北から東へ30度の方角)」。陰暦12月の異称。ちゅう。うし。丑年とは、西暦年を12で割った際、余りが5となる年。うしどし。

続きを見る »

【意味】水入らずとは、内輪の者だけで集まり、他人をまじえないこと。「夫婦水入らず」「親子水入らず」などと用いる。みずいらず。

続きを見る »

【意味】のこぎりとは、木材や石材、金属などを切るのに用いる工具。薄い鋼板のふちにギザギザの歯が刻みつけてある。のこ。ノコギリ。鋸。

続きを見る »

【意味】ねじるとは、細長い物の両端に力を加え、互いに逆の方向へ回す。また、一方を固定して他方に力を加えて回す。栓などを回す。捻挫する。ひねる。捩る。捻る。拗る。

続きを見る »

【意味】コンビーフとは、牛肉の塊を塩漬けにした後、蒸してほぐし、調味料などを混ぜたもの。缶詰にしたものが多い。コーンビーフ。コーンドビーフ。

続きを見る »

【意味】子とは、干支(十二支)の1番目。年・日・時刻などにあてる。方角の名で「北」。陰暦11月の異称。し。ねずみ。ね。子年とは、西暦年を12で割った際、余りが4となる年。ねどし。ねずみどし。

続きを見る »
アーカイブ