2011年2月27日~3月5日までのキーワードアクセスランキング
1位.カンニング
【意味】カンニングとは、試験のとき、他人の答案を盗み見たり、隠し持ったメモや参考書などを見る不正行為。
2位.稲妻
【意味】稲妻とは、空中電気の放電によってひらめく火花。稲光(いなびかり)。稲魂(いなたま)。稲交接(いなつるび)。いなづま。
3位.エクレア
【意味】エクレアとは、細長いシュークリームの上に薄くチョコレートをかけた洋菓子。
4位.ホッチキス
【意味】ホッチキスとは、コの字形の針を打ち込んで、紙などを綴じ合わせる道具。ホチキス。
5位.ビスケット
【意味】ビスケットとは、小麦粉に牛乳・卵・砂糖・バターなどを加えて一定の形に焼いた菓子。
6位.亡命
【意味】亡命とは、政治・宗教・思想などの理由による迫害を避けるため、自国から外国へ逃れること。
7位.おみおつけ
【意味】おみおつけとは、味噌汁の丁寧語。
8位.だらしない
【意味】だらしないとは、けじめがない。しまりがない。だらしがない。
9位.えこひいき
【意味】えこひいきとは、自分の気に入った気に入った者だけを特別に可愛がったり、肩を持つこと。
10位.魚
【意味】魚とは、魚類の総称。。
11位.弥生
【意味】弥生とは、陰暦で三月のこと。
12位.ペーペー
【意味】ペーペーとは、地位の低い者、技量の劣っている者をあざけっていう語。自分を卑下してもいう。下っ端。
13位.雛人形
【意味】雛人形とは、ひな祭りに飾る人形。おひなさま。ひな。内裏雛・三人官女・五人囃子・随身(ずいじん)・衛士(えじ)などを一組とすることが多い。
14位.ちゅうちゅうたこかいな
【意味】ちゅうちゅうたこかいなとは、おはじき遊びなどで「二、四、六、八、一〇」と二つずつ数を数える代わりに唱える言葉。
15位.いっしょくた
【意味】いっしょくたとは、雑多な物事をひとまとめにすること、秩序なく一つになっていること。同一視すること。ごちゃまぜ。
16位.青天の霹靂
【意味】青天の霹靂とは、予想外のことや事件が突然起こること。「晴天の霹靂」と書くのは間違い。
17位.皐月
【意味】皐月とは、陰暦で五月のこと。
18位.ズバリ
【意味】ズバリとは、物事の急所や核心を正確に突くさま。遠まわしでなく、単刀直入に指摘するさま。ずばっと。
19位.うるう年
【意味】うるう年とは、閏のある年。太陽暦では2月に一日追加して29日までとし、一年を366日とする年。太陽太陰暦では閏月のある年。じゅんねん。
20位.左遷
【意味】左遷とは、今までより低い地位や官職にうつすこと。
21位.端午の節句
【意味】端午の節句とは、五月五日の節句こと。国民の祝日「子供の日」。
22位.生憎
【意味】生憎とは、期待や目的にそわず、都合の悪いさま。
23位.葉月
【意味】葉月とは、陰暦で八月のこと。
24位.みかじめ料
【意味】みかじめ料とは、暴力団が飲食店などから徴収する用心棒代。ショバ代。挨拶代・挨拶料。守代・守料。
25位.剣が峰
【意味】剣が峰とは、ぎりぎりの状態。絶体絶命。成否の決まる瀬戸際。相撲で、土俵の俵の一番高いところ。また、そこに足がかかって後がない状態。剣ヶ峰。
26位.かわりばんこ
【意味】かわりばんことは、交代でかわるがわる行うこと。代わりばんこ。
27位.布石
【意味】布石とは、将来に備えて、あらかじめ整えておく手はず。
28位.ぼんぼり
【意味】ぼんぼりとは、蝋燭立てに長柄をつけた、紙や絹で覆いのある灯具。柄をつけ下座に台座をつけた行灯。
29位.逆鱗に触れる
【意味】逆鱗に触れるとは、天子の激しい怒りを受ける。目上の人を激しく怒らせる。
30位.脚色
【意味】脚色とは、小説や事件などを芝居や映画で上演できるよう、セリフなどを加え脚本にすること。事実を面白くするため色づけすること。