【意味】睦月とは、陰暦で正月(一月)のこと。むつき。
【意味】お年玉とは、新年の祝いの贈り物。子供など目下の者へ与えるお金を言うことが多い。おとしだま。
【意味】正月とは、一年の最初の月。一月。特に、年頭の祝いをする三が日から松の内(元日から七日、もしくは一五日まで)までをさす。お正月。しょうがつ。
【意味】師走とは、陰暦で十二月のこと。しわす。
【意味】お歳暮とは、12月初旬から20日頃までに、世話になった人などへ年末に贈る贈り物。おせいぼ。
【意味】大晦日とは、十二月三十一日。一年の最後の日。おおつごもり。おおみそか。
【意味】焼きもちとは、嫉妬。ねたみ。「焼餅を焼く」「焼き餅焼き」などと使われる。ヤキモチ。焼き餅。やきもち。
【意味】得体とは、物事の本質。本当のこと。正体。「得体の知れない男」などと使われる。えたい。
【意味】百姓とは、農民。農作業。ひゃくしょう。
【意味】らちが明かないとは、事態が進展しない。問題が解決しない。埒が明かない。らちがあかない。
Copyright ©2003- 語源由来辞典. All Rights Reserved.
Powered by 公式ブログポータルサイト‐オフィシャルブログ.JP