【意味】助六寿司とは、稲荷寿司と巻き寿司を詰め合わせもの。すけろくずし。

続きを見る »

【意味】ばつが悪いとは、その場の成り行きから、きまりが悪い。ばつがわるい。

続きを見る »

【意味】てこずるとは、もてあます。処置に困る。

続きを見る »

【意味】ミミズとは、貧毛綱の環形動物の総称。体は細長く、多くの環節からなる。蚯蚓。みみず。

続きを見る »

【意味】彼岸桜とは、バラ科の落葉高木。サクラ類中最も寿命が長く、大木となる。ヒガンザクラ。ひがんざくら。

続きを見る »

【意味】引越しとは、住居や部屋を移ること。移転すること。引っ越し。ひっこし。

続きを見る »

【意味】雪辱とは、試合などに負けて受けた恥を、次に勝つことによって消し去り、名誉を取り戻すこと。せつじょく。

続きを見る »

【意味】のどとは、口腔の奥の食道・気管に通じる部分。咽喉(いんこう)。首の前面。喉。咽。

続きを見る »

【意味】ポンカンとは、ミカン科の柑橘類の一種。果実はやや大きく、多汁で香り・甘味が強い。インド原産。日本では主に九州南部で作られる。「凸柑」とも書く。椪柑。ぽんかん。

続きを見る »

【意味】もぐらとは、食虫目モグラ科の哺乳類の総称。地下にトンネルを掘ってすみ、ミミズや昆虫などを食べる。モグラ。土竜。

続きを見る »
アーカイブ