【意味】四面楚歌とは、周りを敵や反対者に囲まれて孤立し、助けのない状態のたとえ。孤立無援。しめんそか。
【意味】ソーセージとは、調味した挽き肉を腸などのケージングに詰め、湯煮・燻煙などで加熱処理をした食品。腸詰め。
【意味】べらぼうとは、程度がはなはだしいこと。普通では考えられないこと。人を罵っていう語。べらぼうめ。べらんめえ。箆棒。
【意味】いただきますとは、食事を始める時の挨拶の言葉。物を貰う時の言葉。頂きます。戴きます。
【意味】かやくご飯とは、主に関西でいう、五目飯。加薬飯(かやくめし)。加薬御飯。かやくごはん。
【意味】しめ縄とは、神事の神聖な場所と下界を区別するために張る縄。新年に悪気が入らないよう家の出入り口に張ったりする。注連縄。しめなわ。
【意味】初詣とは、新年に初めて神社仏閣に参詣すること。初参り。初詣で。はつもうで。
【意味】おせち料理とは、主に正月用に作る料理。御節料理。お節料理。お節。おせちりょうり。
【意味】鏡餅とは、丸く平らに作った餅。正月や祝い事のとき、神仏に供える。お供え。おかがみ。かがみもち。
【意味】干支とは、十干十二支(じっかんじゅうにし)。今日では、十二支のみをいうことが多い。えと。
Copyright ©2003- 語源由来辞典. All Rights Reserved.
Powered by 公式ブログポータルサイト‐オフィシャルブログ.JP