【意味】そうめんとは、小麦粉に塩水を加えてこね、油を塗って細く引き延ばして干した麺。茹でて用いる。冷やし素麺。流し素麺。素麺。
【意味】土用とは、陰暦で立春・立夏・立秋・立冬の前各18日間。特に、立秋前の夏の土用をいう。どよう。
【意味】ブルマーとは、裾口をゴムで絞った、あるいはぴったりしたショーツ型の女性用運動着。ブルマ。
【意味】千鳥足とは、左右の足踏みがジグザグになるような歩き方。特に、酔っ払った人のよろめいた歩き方。ちどりあし。
【意味】水臭いとは、よそよそしい。他人行儀だ。みずくさい。
【意味】マンションとは、中高層の集合住宅。分譲形式のものをいうことが多い。
【意味】ほくそ笑むとは、物事が思い通りになり、ひそかに笑う。ほくそえむ。
【意味】銀行とは、預金を受け入れ、資金の貸付、手形割引、為替取引などを主な業務とする金融機関。ぎんこう。
【意味】ニートとは、職業・学業・職業訓練にも就いていない人。また、就こうとしない人。
【意味】演歌とは、日本的な歌謡曲一般。哀愁を帯びたメロディーと小節(こぶし)のきいた歌い方が特徴的。えんか。
Copyright ©2003- 語源由来辞典. All Rights Reserved.
Powered by 公式ブログポータルサイト‐オフィシャルブログ.JP