【意味】老舗とは、伝統や格式・信用のある由緒正しい古い店。しにせ。

続きを見る »

【意味】すっぱ抜くとは、隠し事や秘密を暴いて明るみに出すこと。スッパ抜く。すっぱぬく。

続きを見る »

【意味】ふんどしとは、男子の陰部を覆い隠す細長い布。下帯。まわし。犢鼻褌。女性の腹巻。褌。

続きを見る »

【意味】ちょんまげとは、額髪を剃り上げ、後頭部で髻(もとどり)を作り、前面に向けた髷。江戸時代の男子の髪型。チョンマゲ。丁髷。

続きを見る »

【意味】名字・苗字とは、その家に代々伝わる名。姓。家名。みょうじ。

続きを見る »

【意味】羊羹とは、餡に砂糖を加え、蒸したり寒天を入れて固めた棹物の和菓子。蒸し羊羹。練り羊羹。水羊羹。ようかん。

続きを見る »

【意味】ビー玉とは、子供の遊びなどに用いる直径1~2cmほどのガラス玉。

続きを見る »

【意味】二の舞とは、人の後に出てその真似をすること。特に、前の人の失敗を繰り返すこと。にのまい。

続きを見る »

【意味】リーゼントとは、前髪を高く盛り上げて後方へ流し、両横の髪を後方に流してなでつけた髪型。リーゼントヘア。リーゼントスタイル。

続きを見る »

【意味】割れ鍋に綴じ蓋とは、どんな人にもぴったり合う相手があること。似たもの同士がよいことのたとえ。割れ鍋に綴蓋。「割れ鍋に閉じ蓋」と書くのは間違い。江戸いろはかるたのひとつ。われなべにとじぶた。

続きを見る »
アーカイブ