【意味】こぶとは、打撲や病気によって、皮膚や臓器の一部が盛り上がったもの。たんこぶ。物の表面の盛り上がった部分。紐の結び目。厄介なもの。邪魔なもの。瘤。
【意味】しもやけとは、寒さによる血行障害で、その部分が赤く腫れて痛がゆくなったり、熱く感じる。手や足のほか、耳たぶ、鼻先など末端部に起こる。軽い凍傷。凍瘡。霜腫れ。霜焼け。
【意味】あかぎれとは、寒さのために手足の皮膚が乾燥し、皮が裂けた症状。皹。皸。
【意味】痔とは、肛門およびその付近に生じる病気の総称。痔瘻(じろう)・痔核(じかく)・脱肛・切れ痔(肛門裂傷・肛門裂創)など。痔疾。じ。ぢ。
【意味】シリクサリとは、シリヤケイカの異名。尻腐。しりくさり。
【意味】するめとは、イカの内臓を取り除き、乾かした食品。あたりめ。寿留女。スルメ。鯣。
【意味】げそとは、イカの足。ゲソ。下足。
【意味】アオリイカとは、ジンドウイカ科のイカ。胴長約45センチ。左右に緑色の幅広いひれがつく。肉は厚く、刺身やするめにする。ミズイカ。モイカ。障泥烏賊。あおりいか。
【意味】シリヤケイカとは、コウイカ科のイカ。胴長約15センチ。東京湾以南に多く分布。食用。ハリナシコウイカ。シリクサリ。スミイカ。マイカ。尻焼烏賊。しりやけいか。
【意味】カミナリイカとは、コウイカ科のイカ。胴長約40センチ。房総半島以南の沿岸に分布。肉は厚く、刺身などにされる。モンゴウイカ。雷烏賊。かみなりいか。
Copyright ©2003- 語源由来辞典. All Rights Reserved.
Powered by 公式ブログポータルサイト‐オフィシャルブログ.JP