【意味】お猪口とは、日本酒を飲むときや、蕎麦を汁につけるときに用いる陶製の小さな器。口が広く、底がすぼんだ形をしている。おちょこ。

続きを見る »

【意味】ぜんざいとは、関西ではつぶし餡で作ったお汁粉。関東では餅に濃い餡をかけたもの。善哉餅。善哉。

続きを見る »

【意味】ガリとは、ショウガを薄切りにして熱湯に通し、甘酢に漬けたもの。すしなどで口直しに添える。平ガリ。がり。

続きを見る »

【意味】はたちとは、二十歳。古くは年齢に限らず二十を意味した。20歳。20。

続きを見る »

【意味】鏡開きとは、正月に神や仏供えた鏡餅を下ろし、雑煮や汁粉に入れて食べること。1月11日に行うところが多い。結婚式やパーティーなどの祝宴で、酒樽の蓋を木槌で割って開けること。鏡割り。かがみびらき。

続きを見る »

【意味】橙とは、ミカン科の常緑小高木。インド・ヒマラヤ原産。日本へは中国より渡来。初夏に白い小花をつけ、冬に実が熟す。臭橙。回青橙。橙色の略。ダイダイ。だいだい。

続きを見る »

【意味】ブリとは、スズキ目アジ科の海水魚。体は紡錘形でやや側扁。背は暗青色、腹は銀白色。体側中央に黄色の縦帯がある。成長に合わせて呼び名が変わる代表的な出世魚で、関東ではワカシ・イナダ・ワラサ・ブリ、関西ではツバス・ハマチ・メジロ・ブリの順に呼ばれる。鰤。ぶり。

続きを見る »

2006年12月1日~12月31日までのキーワードアクセスランキング

続きを見る »

【意味】ラグビーとは、フットボールの一種。15人ずつの2チームが、楕円形のボールを手で運んだり足で蹴ったりして奪い合い、相手陣のゴールライン(エンド)に運ぶか、H型のゴール上に蹴り入れ、得点を競うスポーツ。ラ式蹴球。

続きを見る »

【意味】いのししとは、ウシ目イノシシ科の動物で、ブタの原種。体長約1.5メートル。肉は山鯨・牡丹と称し食用とされる。しし。い。いのこ。イノシシ。猪。

続きを見る »
アーカイブ