【意味】アシカとは、食肉目アシカ科の海生哺乳類の総称。トド・オットセイなどもその一種。海驢。葦鹿。あしか。古名「うみうそ(うみおそ)」「みち」。

続きを見る »

【意味】まつぼっくりとは、松かさ。松の実。松ぼっくり。

続きを見る »

【意味】石鹸とは、洗剤の一種。一般には高級脂肪酸のナトリウム塩・カリウム塩をいう。シャボン。せっけん。

続きを見る »

【意味】珍しいとは、めったにないこと。稀なこと。目新しい。めずらしい。

続きを見る »

【意味】ハンカチとは、正方形で小型の手を拭く布。木綿・麻・絹などが用いられる。ハンケチ。

続きを見る »

【意味】リヤカーとは、自転車の後ろに連結したり、人が引いたりして、荷物を運ぶための荷車。ゴムタイヤの二輪車で、鉄パイプの骨組みに底と枠がつけられる。「リアカー」とも。

続きを見る »

【意味】蛇足とは、付け加える必要のない余分なもの。不要なもの。余計な行為。だそく。

続きを見る »

【意味】うるさいとは、物音が大きくて邪魔である。やかましい。邪魔でわずらわしい。煩い。五月蝿い。

続きを見る »

【意味】床の間とは、日本建築で座敷の床を一段高くしたところ。掛け軸・壷・花などを飾り、上座とする。とこのま。

続きを見る »

【意味】サバとは、スズキ目サバ科のうち、サバ類の海水魚の総称。一般に日本近海ではマサバとゴマサバの二種をさす。背部は青緑色で流紋がある。鯖。さば。

続きを見る »
アーカイブ