【意味】行水とは、たらいに湯や水を入れて体を洗い流すこと。また、その湯や水。水浴び。ぎょうずい。

続きを見る »

【意味】ヤスデとは、倍脚綱の節足動物の総称。体は細長く、円筒形か扁平でムカデに似るが、ひとつの体節ごとに二対の歩脚をもつ。毒はないが触ると臭気を発する。馬陸。やすで。

続きを見る »

【意味】やぶ蚊とは、双翅目ヤブカ属の蚊の総称。日中活動して人畜を刺し血を吸う。デング熱などを媒介する種もある。薮蚊。藪蚊。やぶか。

続きを見る »

【意味】バクチノキとは、バラ科の常緑高木。暖地に自生する。樹皮は灰褐色。葉からとれる液は「ばくち水」と言い、鎮咳・鎮静薬に用いる。樹皮は染料、家具などにされる。毘蘭樹(びらんじゅ)。博打の木。ばくちのき。

続きを見る »

【意味】墓とは、遺体・遺骨を葬る場所。また、しるしとしてそこに立てる石や木などの建造物。土を高く盛って築いた墓は「塚(つか)」、考古学上の墓は「墳墓(ふんぼ)」と言う。はか。

続きを見る »

【意味】八朔とは、ミカンの一品種。果実は夏みかんよりやや小さく皮が薄い。甘みが多く風味は良いが、肉質はあらい。八朔柑。ハッサク。はっさく。

続きを見る »

【意味】バスとは、洋風の浴槽。また、浴室。

続きを見る »

【意味】バスとは、大型の乗り合い自動車。

続きを見る »

【意味】うたとは、メロディーやリズムをつけて、言葉を声に出すもの。また、その言葉(歌)。はやりうた・長唄・小唄・地唄・端唄などの総称(唄)。五・七・五・七・七の三十一音から成る和歌。短歌。やまとうた(歌)。近代詩・現代詩(詩)。

続きを見る »

【意味】一騎当千とは、並はずれて強い人。非常に優れた才能や技術の持ち主。いっきとうせん。

続きを見る »
アーカイブ