【意味】普請とは、家を建築や修理すること。道路や橋などの土木工事。ふしん。
【意味】能書きとは、自分の優れた点を並べ立てること。また、その言葉。自己宣伝の言葉。のうがき。
【意味】だるまとは、中国禅宗の始祖、菩提達磨の座禅姿を模して作った張り子の玩具。起き上がり小法師(こぼし)。ダルマ。達磨。
【意味】瀬戸際とは、勝負・成否・生死の分かれ目。せとぎわ。
【意味】コンビニとは、食料品・日用品を中心に扱う小型のスーパー。早朝から深夜、または24時間営業で年中無休。住宅地に近接が特長。フランチャイズチェーンが多い。CVS。
【意味】牡蠣とは、イタボガキ科の二枚貝の総称。海中の岩などに付着する。栄養が豊富で「海のミルク」といわれる。カキ。かき。
【意味】チューリップとは、ユリ科の多年草。花茎は卵形の鱗茎(球根)から出て幅広い葉をつける。4~5月頃に大きな花が開く。鬱金香(うっこんこう)。
【意味】十二指腸とは、胃の幽門に続く小腸の最初の部分。じゅうにしちょう。
【意味】鳴り物入りとは、物事を大げさに宣伝すること。なりものいり。
【意味】問屋とは、生産者・輸入業者などから商品を仕入れ、小売商に卸売りする店や商人。卸売商。とんや。
Copyright ©2003- 語源由来辞典. All Rights Reserved.
Powered by 公式ブログポータルサイト‐オフィシャルブログ.JP