【意味】ところてんとは、テングサを煮て溶かし、型に流して冷やし固めた食品。ところてん突きで細く麺状に突き出し、醤油や酢をかけ、辛子などを添えて食べる。ところ天。心天。心太。
【意味】おかめとは、お多福。蒲鉾・海苔・青菜・椎茸などの具を乗せたうどん・そば。
【意味】おたふくとは、顔立ちが丸く額が前方に出ていて、頬が膨れた鼻の低い女の顔の面。醜い顔の女性を罵っていう語。お多福風邪の略。阿多福面。おかめ。お多福。
【意味】ウクレレとは、ギターを小形にしたような撥弦楽器。
【意味】封切りとは、新作映画を初めて上映すること。物事のし始め。封切。ふうぎり。ふうきり。
【意味】麒麟児とは、優れた才能を持ち、将来大物になると期待される少年。神童。きりんじ。
【意味】丁稚とは、職人や商人などの家に奉公し、雑用に従事する少年。丁稚として商家などに奉公することを「丁稚奉公」という。でっち。
【意味】なあなあとは、馴れ合い。妥協して安易に済ませる。
【意味】大器晩成とは、本当の大人物になる者は、世に出て大成するまでに時間がかかることのたとえ。大器晩成型。たいきばんせい。
【意味】ダサいとは、野暮ったいこと、洗練されていないことをいう俗語。
Copyright ©2003- 語源由来辞典. All Rights Reserved.
Powered by 公式ブログポータルサイト‐オフィシャルブログ.JP