【意味】サツキとは、ツツジ科の常緑低木。関東以西の川岸の岩山などに自生し、古くから観賞用として栽培されている。杜鵑花。皐月。さつき。
【意味】レンガとは、粘土に砂・石灰などを混ぜ、型に入れて窯で焼いたもの。建築・道路舗装などに用いる。ふつうは酸化鉄を含む粘土を用いた赤煉瓦をさす。煉瓦。れんが。
【意味】坩堝とは、物質を溶解・灼熱するための耐火性容器。興奮・熱狂した状態。種々のものが入り混じった状態。るつぼ。
【意味】ユリとは、ユリ科ユリ属の総称。夏に漏斗状の花をつける。多年生で地下に鱗茎があり、食用になるものもある。百合。ゆり。
【意味】胸突き八丁とは、山道の登りのきつい難所。物事を達成する直前の最も苦しいところ。正念場。むなつきはっちょう。
【意味】プリンとは、卵・牛乳・砂糖・香料などを混ぜ、型に入れて蒸し焼きにした洋菓子。
【意味】ぬたとは、野菜や魚介類を酢味噌で和えた料理。ぬた和え。ぬたなます。饅。
【意味】美人局とは、男が妻や情婦に他の男を誘惑させ、それを言いがかりにして、その男から金銭をゆすり取ること。なれあい間男。つつもたせ。
北海道文化放送の『のりゆきのトークDE北海道』に「ホルモンの語源・由来」を情報提供いたしました。
【意味】スモモとは、バラ科サクラ属の落葉小高木。中国原産。果実は生食するほか、ジャムや果実酒などにする。プラム。李。すもも。
Copyright ©2003- 語源由来辞典. All Rights Reserved.
Powered by 公式ブログポータルサイト‐オフィシャルブログ.JP