2011年7月31日~8月6日までのキーワードアクセスランキング

1位.秋波
【意味】秋波とは、美人の涼しい目元。女性が男性の気を引くためにする媚びた目つき。流し目。色目。
2位.葉月
【意味】葉月とは、陰暦で八月のこと。
3位.おまる
【意味】おまるとは、幼児や病人が用いる、持ち運びのできる便器。
4位.すべからく
【意味】すべからくとは、当然。多くは下に「べし」を伴ない、是非ともしなければならない気持ちを表す。
5位.べらぼう
【意味】べらぼうとは、程度がはなはだしいこと。普通では考えられないこと。人を罵っていう語。べらぼうめ。べらんめえ。
6位.セレブ
【意味】セレブとは、名士。有名人。女性誌などでは、美しく優雅で知的な女性を意味することが多い。
7位.八朔
【意味】八朔とは、ミカンの一品種。果実は夏みかんよりやや小さく皮が薄い。甘みが多く風味は良いが、肉質はあらい。八朔柑。
8位.
【意味】家とは、人が住むための建物。住まい。家屋。生活の中心となる場所。
9位.馬の骨
【意味】馬の骨とは、素性の解らない者をあざけっていう言葉。「どこの馬の骨かわからない」などと使う。
10位.大根役者
【意味】大根役者とは、演技力のない、下手な役者。

11位.睦月
【意味】睦月とは、陰暦で正月(一月)のこと。
12位.濡れ手で粟
【意味】濡れ手で粟とは、苦労せずに多くの利益を得ること。濡れ手で泡の掴み取り。濡れ手で粟のぶったくり。濡れ手に粟。
13位.ご馳走・ごちそうさま
【意味】ご馳走とは、贅沢な食事。食事をもてなすこと。ごちそうさまとは、食後の挨拶。御馳走になったことに対する感謝の言葉。
14位.木偶の坊
【意味】木偶の坊とは、役に立たない者や、気の利かない人を罵っていう言葉。でくの坊。
15位.如月
【意味】如月とは、陰暦で二月のこと。
16位.姑息
【意味】姑息とは、根本的に解決するのではなく、一時の間に合わせ。その場しのぎ。
17位.ぼんぼり
【意味】ぼんぼりとは、蝋燭立てに長柄をつけた、紙や絹で覆いのある灯具。柄をつけ下座に台座をつけた行灯。
18位.五月雨
【意味】五月雨とは、梅雨。陰暦五月頃に降る長雨。
19位.みそぎ
【意味】みそぎとは、海や川・滝の水で体を清め、罪や穢れを洗い流すこと。
20位.元の木阿弥
【意味】元の木阿弥とは、一旦よい状態になったものが、元の状態に戻ること。

21位.カミキリ虫
【意味】カミキリ虫とは、甲虫目カミキリムシ科の昆虫の総称。体は細く、長い触角をもつ。発達したあごは頑丈で鋭い。
22位.たまさか
【意味】たまさかとは、偶然。たまたま。希に。たまに。
23位.書き入れ時
【意味】書き入れ時とは、商売が繁盛して、最も利益の上がる時。書き入れ。かきいれ時。
24位.四六時中
【意味】四六時中とは、一日中。いつも。
25位.左遷
【意味】左遷とは、今までより低い地位や官職にうつすこと。
26位.ねぶた
【意味】ねぶたとは、東北地方で行われる七夕行事のひとつ。紙貼りの扇・人形・動物などに火を灯して屋台や車に載せ練り歩く。ねぷた。ねぶた祭り。
27位.お盆
【意味】お盆とは、陰暦7月15日を中心に行われる仏事。現在は8月13日から15日に行われるが、7月に行う地域も多い。飲食物などを乗せて運ぶ、ふちが浅く平たい器。
28位.濡れ衣
【意味】濡れ衣とは、無実の罪。根も葉もない噂。「濡れ衣を着せる」や「濡れ衣を着る(着せられる)」と使われる。
29位.卯月
【意味】卯月とは、陰暦で四月のこと。
30位.天王山
【意味】天王山とは、勝負を決める大事な局面。勝敗の分岐点。天下分け目。