2012年12月30日~1月5日までのキーワードアクセスランキング
1位.パジャマ
【意味】パジャマとは、上着とズボンから成る、ゆったりとした寝巻。
2位.伊達巻き
【意味】伊達巻きとは、卵黄に白身魚のすり身を混ぜて厚焼きにし、簀(す)で渦巻き形に巻いたもの。伊達巻き卵。伊達巻。
3位.おせち料理
【意味】おせち料理とは、主に正月用に作る料理。御節料理。お節料理。お節。
4位.漢字
【意味】漢字とは、中国で発祥・発達した表意文字。日本で作られた国字(和製漢字)も含む。真名。本字。男文字。
5位.ことぶき
【意味】ことぶきとは、めでたいこと。また、その祝いや祝いの言葉。長命。長寿。
6位.田作り
【意味】田作りとは、小さなカタクチイワシを素干した乾物。また、それを炒って、醤油・砂糖・みりんを煮詰めて甘辛くした汁をからめたもの。正月の祝い肴。ごまめ。
7位.七草粥
【意味】七草粥とは、正月七日に無病息災を祈って、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れて炊いた粥。正月に疲れた胃袋を整えるために食べる。七種粥。七草がゆ。
8位.元旦
【意味】元旦とは、元日の朝。元朝。元日。
9位.雑煮
【意味】雑煮とは、餅を入れた汁物。主に正月の祝い膳に用いる。地方によって、あしらう具や汁の調味、餅の形などさまざま。
10位.鏡開き
【意味】鏡開きとは、正月に神や仏供えた鏡餅を下ろし、雑煮や汁粉に入れて食べること。1月11日に行うところが多い。結婚式やパーティーなどの祝宴で、酒樽の蓋を木槌で割って開けること。鏡割り。
11位.初詣
【意味】初詣とは、新年に初めて神社仏閣に参詣すること。初参り。初詣で。
12位.お年玉
【意味】お年玉とは、新年の祝いの贈り物。子供など目下の者へ与えるお金を言うことが多い。
13位.干支
【意味】干支とは、十干十二支(じっかんじゅうにし)。今日では、十二支のみをいうことが多い。
14位.筑前煮
【意味】筑前煮とは、鶏肉とニンジン・ゴボウ・レンコン・コンニャクなどを油で炒め、砂糖・醤油で甘辛く煮た料理。
15位.除夜の鐘
【意味】除夜の鐘とは、大晦日の夜から元旦にかけて寺院で打ち鳴らす鐘。また、108の煩悩を除く意味を込めて108回つく。百八の鐘。
16位.ヘビ
【意味】ヘビとは、有鱗目ヘビ亜目の爬虫類の総称。熱帯・亜熱帯に多い。円筒形で細長く、うろこで覆われ、体をくねらせて前進する。カエル・ネズミ・小鳥や鳥の卵を捕食する。有毒種と無毒種がある。ながむし。くちなわ。かがち。
17位.破魔矢
【意味】破魔矢とは、正月の縁起物。初詣に行った際、厄除けのお守りとして神社で売り出される。
18位.大晦日
【意味】大晦日とは、十二月三十一日。一年の最後の日。おおつごもり。
19位.まな板
【意味】まな板とは、食材を包丁で切るときに下に置く板や台。
20位.数の子
【意味】数の子とは、ニシンの卵を乾燥させたり、塩漬けにした食品。カズノコ。
21位.正月
【意味】正月とは、一年の最初の月。一月。特に、年頭の祝いをする三が日から松の内(元日から七日、もしくは一五日まで)までをさす。お正月。
22位.鏡餅
【意味】鏡餅とは、丸く平らに作った餅。正月や祝い事のとき、神仏に供える。お供え。おかがみ。
23位.スイートルーム
【意味】スイートルームとは、ホテルで居間と寝室が続いている部屋。
24位.卒寿
【意味】卒寿とは、数え年で90歳。また、その祝い。
25位.松竹梅
【意味】松竹梅とは、松と竹と梅。めでたいものとして祝い事の景物などに使われる。品物などを三階級に分けた際の等級の呼称。一般的には松が一番で竹、梅の順となる。
26位.なます
【意味】なますとは、魚介類や野菜、獣の生肉を細かく刻み、調味酢であえた料理。
27位.御の字
【意味】御の字とは、非常に結構な物・こと。きわめて満足なこと。ありがたいこと。
28位.嬉しい
【意味】嬉しいとは、望み通りになったり、その方向に向かったりして喜ばしい。相手に感謝するさま。
29位.おべんちゃら
【意味】おべんちゃらとは、口先だけで相手の機嫌を取ろうとすること。また、その時のお世辞やそれを言う人。
30位.鼻持ちならない
【意味】鼻持ちならないとは、言動が嫌味で我慢できない。