2012年1月29日~2月4日までのキーワードアクセスランキング

1位.如月
【意味】如月とは、陰暦で二月のこと。
2位.てるてる坊主
【意味】てるてる坊主とは、晴れることを祈って、軒先などにつるす紙や布で作った人形。テルテル坊主。照る照る坊主。
3位.トリュフ
【意味】トリュフとは、子嚢菌類セイヨウショウロ目の地下生キノコ。独特の芳香があり、フランス料理で珍重される。キャビア・フォアグラと並び、世界三珍味のひとつに数えられる。トリフ。
4位.面白い
【意味】面白いとは、楽しい。愉快だ。興味深い。心を惹かれる。滑稽だ。おかしい。
5位.亡命
【意味】亡命とは、政治・宗教・思想などの理由による迫害を避けるため、自国から外国へ逃れること。
6位.リクルート
【意味】リクルートとは、新人募集。人材募集。
7位.ヤクザ
【意味】ヤクザとは、素行の悪い人。また、役に立たない人。道楽者。
8位.美人局
【意味】美人局とは、男が妻や情婦に他の男を誘惑させ、それを言いがかりにして、その男から金銭をゆすり取ること。なれあい間男。
9位.バレンタインデー
【意味】バレンタインデーとは、愛の告白や贈り物をする日として、日本では主に女性が男性へチョコレートを渡す日。2月14日。valentine’s day。
10位.孫の手
【意味】孫の手とは、竹または木の一方を曲げ、手先のような形にした棒。背中を掻くのに用いる。

11位.節分
【意味】節分とは、立春の前日のこと。
12位.恵方巻き
【意味】恵方巻きとは、節分にその年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされる太巻き。丸かぶり寿司。恵方寿司。恵方巻。吉方巻き。
13位.指きりげんまん
【意味】指きりげんまんとは、約束を必ず守る証として、互いの小指を曲げ絡み合わせて誓うこと。「指きり」とだけ言うこともある。子供の場合は、「指きりげんまん嘘ついたら針千本飲ます」と歌うように唱ることが多い。
14位.秋波
【意味】秋波とは、美人の涼しい目元。女性が男性の気を引くためにする媚びた目つき。流し目。色目。
15位.鰯の頭も信心から
【意味】鰯の頭も信心からとは、イワシの頭のようなつまらないものでも、信仰すれば非常に尊いものに見えることから、信仰心の不思議さをたとえたことわざ。主に、新興宗教などに対し、皮肉の意味で使われることが多い。
16位.ちょっかい
【意味】ちょっかいとは、横合いから干渉すること。たわむれに異性を口説くこと。特に、男性が女性に言い寄ること。「ちょっかいを出す」「ちょっかいをかける」と用いる。
17位.立ち往生
【意味】立ち往生とは、身動きのとれない状態になること。行き詰まって処置に困ること。立往生。
18位.大根役者
【意味】大根役者とは、演技力のない、下手な役者。
19位.いわし
【意味】いわしとは、ニシン目イワシ類の海魚の総称。紫。
20位.矛盾
【意味】矛盾とは、辻褄が合わないこと。筋道が通らないこと。

21位.寝耳に水
【意味】寝耳に水とは、不意の出来事に、ひどく驚くことのたとえ。
22位.
【意味】鬼とは、人の形をしているが、角(つの)や牙(きば)を持ち、超自然的な力を有する想像上の怪物。
23位.ヒイラギ
【意味】ヒイラギとは、モクセイ科の常緑小高木。葉は卵形で厚くて硬く、縁先にはトゲ状になった鋭鋸歯がある。節分にはイワシの頭をつけて戸口にさすと悪鬼を追い払うという。ひらぎ。
24位.水無月
【意味】水無月とは、陰暦で六月のこと。
25位.やもめ
【意味】やもめとは、夫のいない女。夫を失った女。未亡人。後家。女やもめ。妻のいない男。妻を失った男。男やもめ。やもお。
26位.神無月
【意味】神無月とは、陰暦で十月のこと。かみなづき。かむなづき。
27位.師走
【意味】師走とは、陰暦で十二月のこと。
28位.桜肉
【意味】桜肉とは、馬肉。単に「さくら」とも。これを味噌仕立てにしたり、すき焼き風にした鍋物は「桜鍋」と言う。
29位.村八分
【意味】村八分とは、仲間はずれにすること。村の掟や秩序を破った人や家族に対し、村民全部が申し合わせて絶交するもの。村はずし。
30位.虎の威を借る狐
【意味】虎の威を借る狐とは、権力・権勢のある人の力をかさに着て威張る小人のたとえ。