2009年6月27日~7月3日までのキーワードアクセスランキング
1位.お盆
【意味】お盆とは、陰暦7月15日を中心に行われる仏事。現在は8月13日から15日に行われるが、7月に行う地域も多い。飲食物などを乗せて運ぶ、ふちが浅く平たい器。
2位.米寿
【意味】米寿とは、数え年で88歳。また、その祝い。
3位.還暦
【意味】還暦とは、数え年で61歳。また、その祝い。華甲。本卦還り。
4位.ビキニ
【意味】ビキニとは、胸と腰をわずかに覆うだけのセパレーツ型(ツーピース型)の女性用水着。ビキニスタイル。
5位.傘寿
【意味】傘寿とは、数え年で80歳。また、その祝い。
6位.漢字
【意味】漢字とは、中国で発祥・発達した表意文字。日本で作られた国字(和製漢字)も含む。真名。本字。男文字。
7位.言葉
【意味】言葉とは、感情や思想を伝える手段として用いられ、社会に認められた意味をもつ音声や文字。言語。「詞」「辞」とも書く。
8位.お中元
【意味】お中元とは、七月初旬から中旬にかけて、お世話になった人などに贈る贈り物。
9位.ヤスデ
【意味】ヤスデとは、倍脚綱の節足動物の総称。体は細長く、円筒形か扁平でムカデに似るが、ひとつの体節ごとに二対の歩脚をもつ。毒はないが触ると臭気を発する。
10位.女
【意味】女とは、人の性のうち、男でない方の性。子供を生む器官をもつ。
11位.七夕
【意味】七夕とは、七月七日の夜、天の川に隔てられた彦星と織姫が、年に一度だけ会うという伝説にちなむ年中行事。五節句のひとつ。
12位.文月
【意味】文月とは、陰暦で七月のこと。
13位.二の腕
【意味】二の腕とは、肩と肘との間の部分。上膊(じょうはく)。
14位.しのぎを削る
【意味】しのぎを削るとは、激しく争う。
15位.剣が峰
【意味】剣が峰とは、ぎりぎりの状態。絶体絶命。成否の決まる瀬戸際。相撲で、土俵の俵の一番高いところ。また、そこに足がかかって後がない状態。剣ヶ峰。
16位.亡命
【意味】亡命とは、政治・宗教・思想などの理由による迫害を避けるため、自国から外国へ逃れること。
17位.虎の巻
【意味】虎の巻とは、秘訣などを記した秘伝書。教科書の解説本。参考書。ネタ本。あんちょこ。
18位.名字・苗字
【意味】名字・苗字とは、その家に代々伝わる名。姓。家名。
19位.風呂
【意味】風呂とは、入浴のための浴槽や設備。湯に入って体を温めたり、体を洗う場所。
20位.おっちょこちょい
【意味】おっちょこちょいとは、落ち着きがなく、軽率な行動をするさま。また、その人。
21位.眉唾
【意味】眉唾とは、騙されないよう用心すること。眉唾物の略で、真偽の確かでないもの。信用できないもの。眉唾もの。
22位.土用の丑
【意味】土用の丑とは、土用の入りになって最初に来る丑の日のことで、夏バテ防止にウナギの蒲焼を食べると良いとされる日。土用の丑の日。
23位.葉月
【意味】葉月とは、陰暦で八月のこと。
24位.長月
【意味】長月とは、陰暦で九月のこと。
25位.急がば回れ
【意味】急がば回れとは、急ぐときには危険な近道より、遠くても安全な本道を通るほうが結局早い。安全で着実な方法を取れという戒め。
26位.カミキリ虫
【意味】カミキリ虫とは、甲虫目カミキリムシ科の昆虫の総称。体は細く、長い触角をもつ。発達したあごは頑丈で鋭い。
27位.泣いて馬謖を斬る
【意味】泣いて馬謖を斬るとは、規律や秩序を保つためには、たとえ愛する者であっても、違反した者は厳しく処分するということ。
28位.塞翁が馬
【意味】塞翁が馬とは、人間の吉凶・禍福は変転し、予測できないことのたとえ。また、だから安易に喜んだり悲しむべきではないということ。「人間万事 塞翁が馬」とも。塞翁がうま。
29位.ことわざ
【意味】ことわざとは、昔から人々の間で言い習わされてきたた、風刺・教訓・知識・興趣などを含む言葉。独特の定型と背景になる説話をもち、形式的にも内容的にも人の記憶にとどまるような言語芸術。
30位.梅雨
【意味】梅雨とは、六月から七月中旬にかけて、朝鮮南部・長江下流域から、北海道を除く日本列島に見られる雨期。五月雨(さみだれ)。ばいう。