2011年4月24日~4月30日までのキーワードアクセスランキング

1位.香具師
【意味】香具師とは、縁日などで興行や物売りをする人。露天商の場所の割り当てをする人。野師。弥四。的屋。
2位.ちんぷんかんぷん
【意味】ちんぷんかんぷんとは、話している言葉や内容が全くわからないこと。話が通じないこと。漢字には「珍紛漢紛」のほか「珍糞漢糞」「陳奮翰奮」など多数ある。チンプンカンプン。
3位.領袖
【意味】領袖とは、集団を率いる人。かしら。長。
4位.ゴールデンウィーク
【意味】ゴールデンウィークとは、4月末から5月初めにかけて、一年中で国民の祝日が一番多い大型連休。
5位.寵児
【意味】寵児とは、特別にかわいがられる子供。世間にもてはやされる人。
6位.アーメン
【意味】アーメンとは、キリスト教徒が祈祷(きとう)・賛美歌・信条告白の終わりなどに唱える言葉。アメン。
7位.とどのつまり
【意味】とどのつまりとは、結局。行き着くところ。多く、思わしくない結果に終わった場合に用いられる。トドのつまり。
8位.おととい
【意味】おとといとは、昨日の前日。いっさくじつ。おとつい。
9位.鳴り物入り
【意味】鳴り物入りとは、物事を大げさに宣伝すること。
10位.ちょんまげ
【意味】ちょんまげとは、額髪を剃り上げ、後頭部で髻(もとどり)を作り、前面に向けた髷。江戸時代の男子の髪型。チョンマゲ。

11位.あげまん
【意味】あげまんとは、男性に幸運をもたらしたり、運を向上させる女性。1990年(平成2年)に発表された映画「あげまん」(監督・脚本伊丹十三)によって流行した。
12位.イカサマ
【意味】イカサマとは、偽者。いんちき。ペテン。
13位.ぞんざい
【意味】ぞんざいとは、いい加減なさま。粗略。言動が乱暴なさま。礼儀にかなっていないさま。無作法。
14位.きくらげ
【意味】きくらげとは、担子菌類キクラゲ目のキノコ。枯れ木に群生する。暗褐色。ゼラチン質だが乾燥すると縮み、軟骨質になる。主に中華料理に用いる。
15位.蒙古斑
【意味】蒙古斑とは、乳幼児の臀部などに見られる薄青いあざ。小児斑。児斑。
16位.てんてこまい
【意味】てんてこまいとは、忙しくて休む暇もなく動き回ること。
17位.画竜点睛を欠く
【意味】画竜点睛を欠くとは、ほぼ完成しているが、肝心な一点が抜けているため、全体が生きてこないこと。「画竜」は「がりゅう」とも読む。「点睛」を「点晴」、「欠く」を「書く」と表記するのは間違い。
18位.えせ
【意味】えせとは、似ているが本物ではない、見せ掛けだけのもの。まやかし。似而非。
19位.秋茄子は嫁に食わすな
【意味】秋茄子は嫁に食わすなとは、憎らしい嫁には、美味しい茄子を食べさせるのは、もったいないという意味。秋茄子は体を冷やすから、大事な嫁に食べさせるなという意味。秋茄子は種が少ないので、子種ができなくなるから食べさせるなという意味などある。「なす」は東日本の言い方で、西日本では「秋なすびは嫁に食わすな」と言う。
20位.博多どんたく
【意味】博多どんたくとは、毎年五月三日・四日に福岡市で行われる年中行事。市民が仮装姿でシャモジを叩いて町を練り歩き、舞台や広場で踊りを披露する。博多ドンタク。

21位.あばた
【意味】あばたとは、天然痘が治った後、皮膚に残る小さなくぼみ。
22位.親切
【意味】親切とは、人情のあついこと。思いやりがあり、人のために尽くすこと。
23位.あべこべ
【意味】あべこべとは、物事の順序や位置、関係などがひっくり返っていること。反対。
24位.南無三
【意味】南無三とは、驚いた時や失敗した時などに発する語。しまった。大変だ。南無三宝。
25位.付け焼刃
【意味】付け焼刃とは、その場をしのぐために、にわかに覚えた知識や技術。付け焼き刃。付焼刃。
26位.バッテラ
【意味】バッテラとは、しめ鯖の押し鮨。しめた鯖を鮨板に乗せ、棒状にして竹の皮で包んだり、箱型に入れたりしたもの。
27位.暖簾に腕押し
【意味】暖簾に腕押しとは、手ごたえや張り合いがないことのたとえ。
28位.一張羅
【意味】一張羅とは、持っている衣服の中で、一着しかない上等のもの。一枚しか持っていない衣服。
29位.グレる
【意味】グレるとは、少年や青年が、反社会的・反抗的な行動をとるようになること。不良になること。
30位.姑息
【意味】姑息とは、根本的に解決するのではなく、一時の間に合わせ。その場しのぎ。